- 1年親子給食・授業参観日(9月9日)
授業参観に伴い、1年生の親子給食が行われました。栄養士の先生からお話を聞き、親子一緒に給食を食べました。午後は参観授業が行われ、保護者の皆様が見守る中、一生懸命に授業に向かう子どもたちの姿がありました。
- PTA作業(9月6日)
今年度2回目のPTA作業がありました。今回は校舎1階の窓のクモの巣払い、側溝の泥上げ、敷地内の草刈り、校庭の草取りを行い、朝早くから整備をしていただきました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
- なかよしそうじ(9月4日~)
9月4日(木)から26日(金)まで、なかよし清掃が行われています。1・6年、2・4年、3・5年がペアになり、高学年が低学年にやさしく教えながら真剣に清掃に取り組んでいます。
- 4年社会見学(8月25日)
4年生が、ながの環境エネルギーセンター・資源再生センター・クリーンピア千曲へ見学に行きました。各施設が衛生的な処理や資源の有効利用を行い、人々の生活環境の維持と向上に役立っていることを学ぶことができました。
- 2学期始業式(8月21日)
夏休みが終わり、2学期がスタートしました。児童代表の発表では、3年生と4年生の児童3名が2学期の目標を発表してくれました。また、6年生が出場した夏休み中のカッタカタまつりの表彰も行いました。
- カッタカタまつり最優秀賞受賞!(7月19日)
須坂市の夏を彩る「カッタカタまつり」が行われ、本校から6年生が出場しました。当日に向けて踊りの練習や山車づくりを頑張っていた6年生。当日は踊りの部で最優秀賞を受賞しました。6年生にとって思い出に残る夏の1ページとなりました。
- 1学期終業式(7月18日)
72日間の1学期が修了しました。終業式では、5年生が峰の原自然体験学習の発表をしてくれました。学校長からも各学年の1学期のがんばりを紹介していただきました。楽しく安全な夏休みを過ごしてほしいと思います。
- 様々な方から学ぶ6年生(7月10日,15日)
10日にはALTをされている方との英語交流、15日は法律事務所MAIMENの藤原弁護士によるSNS等に関わる授業をしていただきました。様々な外部講師の方から多くのことを学んでいってほしいと願っています。
- 授業参観日(7月4日)
7月の参観日がありました。各学年の授業を参観いただき、学級懇談会が行われました。写真は3年生の音楽発表と2年生の歯の健康教室の様子です。
- 歯の健康教室(7月1日,4日)
歯みがきがんばり週間に併せて、歯科衛生士の方から歯科指導していただきました。歯肉炎やミュータンス菌などについて詳しく教わり、覇の染め出しをして歯みがきの仕方も教わりました。
- 地域ボランティアによる授業(7月3日)
2年生が地域ボランティアの方に、畑のモグラ除けのためのペットボトル風車作りを教えていただきました。豊洲小では地域ボランティアの方を募集しています。ぜひご協力をお願いいたします。
- 6年社会科見学(6月27日)
県立歴史館と古墳館、森将軍塚古墳へ見学に行きました。子どもたちは古墳の上からの景色を見て、当時の豪族も同じ景色を見ていたのだと感慨深げに見学しました。
- 栄養教諭による給食指導(6月26日)
給食センターの栄養士の先生方が来校し、5,6年生に向けて給食の適切な量についてお話しいただきました。今が一番成長する時期だからこそ適切な量をしっかりと食べる大切さを教わりました。
- 4年社会科見学(6月25日)
長野県庁と善光寺へ見学に行きました。県庁では出勤してきた阿部知事と偶然出会い、声をかけていただきました。善光寺では見学後に、宿坊にて精進料理をいただきました。しっかりと学習してきた4年生です。
- PTA資源回収(6月21日)
PTA総務部が中心となり、資源回収が行われました。暑い日でしたが、保護者や地域の皆様にご協力いただき、本当にありがとうございました。収益は児童のスキー教室の補助として使わせていただきます。
- 峰の原自然体験学習(6月17日、18日)
2日間ともいいお天気の下、根子岳登山やキャンプファイヤー、飯ごう炊さんなどのすべての行程を行うことができました。子どもたちにとって沢山の思い出ができた体験学習となりました。
- 引き渡し訓練(6月11日)
水害を想定した引き渡し訓練が行われました。児童が校舎3階まで避難する訓練を行った後、体育館で保護者への引き渡しを行いました。水害とは深い関係がある豊洲小。毎年、しっかりと訓練していきます。
- 演劇鑑賞教室(6月4日)
今年度は劇団影法師の方による影絵劇「ゲゲゲの鬼太郎」を鑑賞しました。最後に、舞台裏も見学させていただき、子どもたちは興味津々に人形をさわったり質問したりしていました。
- 運動会(5月31日)
天気が心配されましたが無事に運動会が開かれました。短距離走、全校綱引き、連学年種目など、どの競技も子どもたちは精一杯に取り組んでいました。最後の5,6年生の組体操は会場中の人々を感動させる素敵な演技でした。
- またげるりんご(5月20日)
豊洲小には「またげるりんご」という背丈の低いりんごの木があります。大変めずらしい木です。毎年3年生が大切に育てています。今年から林さんに栽培を教わりながら収穫までお世話をしていきます。
- 洲の子応援団運営委員会(5月20日)
コミュニティスクール「洲の子応援団運営委員会」が開かれました。授業参観をしていただき、お昼は各教室に入って一緒に給食を食べていただきました。地域の皆様とともに子どもたちを育んでいけたらと思います。
- なかよし集会(5月14日)
なかよし旬間中に全校でなかよし集会を行いました。1~6年生が混ざった「たてわり班」で集まり、自己紹介をしました。1年間、たてわり班で様々な活動があります。ぜひ、学年をこえて仲良くなってほしいと思います。
- 危険箇所点検集団下校(5月2日)
保護者や地域の方にご協力いただき、全校で各町の通学路の危険箇所や安心の家の確認をしながら集団下校しました。また、この日は各町での交通安全教室も行われました。
- 児童総会(4月25日)
児童総会があり、今年度の児童会活動が承認されました。6年生の役員が中心となって、児童総会を立派に進めていました。今年度の児童会活動が充実していくことを期待しています。
- 参観日・PTA総会(4月23日)
今年度最初の参観日がありました。多くの保護者の方に参観していただきました。また、PTA総会も行われ、本年度のPTA活動について承認されました。
- 1年生をむかえる会(4月18日)
6年生が計画・進行を務め、1年生を温かく迎えてくれました。生活のきまりを動画にして発表してくれた6年生。あさがおの種をプレゼントした2年生。1年生も元気に手遊び歌を披露してくれました。
- 避難訓練(4月9日)
今年度最初の避難訓練がありました。全校が静かにきびきびと避難することができました。消火訓練も行い、5,6年の代表児童が行いました。
- 令和7年度 入学式(4月4日)
令和7年度のスタート!今年度は17名の新入生が入学しました。ご入学おめでとうございます。
日々の様子_令和7年度
