日々の様子_令和7年度

日々の様子

カッタカタまつり最優秀賞受賞!(7月19日)

須坂市の夏を彩る「カッタカタまつり」が行われ、本校から6年生が出場しました。当日に向けて踊りの練習や山車づくりを頑張っていた6年生。当日は踊りの部で最優秀賞を受賞しました。6年生にとって思い出に残る夏の1ページとなりました。
日々の様子

様々な方から学ぶ6年生(7月10日,15日)

10日にはALTをされている方との英語交流、15日は法律事務所MAIMENの藤原弁護士によるSNS等に関わる授業をしていただきました。様々な外部講師の方から多くのことを学んでいってほしいと願っています。
日々の様子

授業参観日(7月4日)

7月の参観日がありました。各学年の授業を参観いただき、学級懇談会が行われました。写真は3年生の音楽発表と2年生の歯の健康教室の様子です。
日々の様子

歯の健康教室(7月1日,4日)

歯みがきがんばり週間に併せて、歯科衛生士の方から歯科指導していただきました。歯肉炎やミュータンス菌などについて詳しく教わり、覇の染め出しをして歯みがきの仕方も教わりました。
日々の様子

地域ボランティアによる授業(7月3日)

2年生が地域ボランティアの方に、畑のモグラ除けのためのペットボトル風車作りを教えていただきました。豊洲小では地域ボランティアの方を募集しています。ぜひご協力をお願いいたします。
日々の様子

6年社会科見学(6月27日)

県立歴史館と古墳館、森将軍塚古墳へ見学に行きました。子どもたちは古墳の上からの景色を見て、当時の豪族も同じ景色を見ていたのだと感慨深げに見学しました。
日々の様子

栄養教諭による給食指導(6月26日)

給食センターの栄養士の先生方が来校し、5,6年生に向けて給食の適切な量についてお話しいただきました。今が一番成長する時期だからこそ適切な量をしっかりと食べる大切さを教わりました。
日々の様子

4年社会科見学(6月25日)

長野県庁と善光寺へ見学に行きました。県庁では出勤してきた阿部知事と偶然出会い、声をかけていただきました。善光寺では見学後に、宿坊にて精進料理をいただきました。しっかりと学習してきた4年生です。
日々の様子

PTA資源回収(6月21日)

PTA総務部が中心となり、資源回収が行われました。暑い日でしたが、保護者や地域の皆様にご協力いただき、本当にありがとうございました。収益は児童のスキー教室の補助として使わせていただきます。
日々の様子

峰の原自然体験学習(6月17日、18日)

2日間ともいいお天気の下、根子岳登山やキャンプファイヤー、飯ごう炊さんなどのすべての行程を行うことができました。子どもたちにとって沢山の思い出ができた体験学習となりました。